神経を残す大切さ
歯医者で行う虫歯や歯周病の治療は、患者さんにとっては「痛いから嫌だ」「怖いから嫌だ」というように考えている方も多いと思います。
歯科医師の立場からすると、歯を削ったり、神経を抜くという行為で、歯の寿命を短くしてしまうことは、たいへんつらいことです。
なぜなら、歯の神経は一度除去されると二度と再生することはありません。つまり歯の寿命が短くなってしまいます。そして、失った歯も、再度、自然に生えることは絶対にありません。
若い時期に歯を失うことは、他の歯や顎全体への悪影響も懸念されます。「歯が無いと困る…」ことは、誰でも分かると思います。当院では、生涯にわたって歯を残すためにも、
できる限り神経を抜かない歯科治療は基本です。
MTAセメントとは
MTAセメントは、一言で簡単に説明をすると、歯の神経を守るためのセメント、最後の砦です。MTAセメントを使うことで、神経を残す可能性が高まります。
通常は、虫歯が神経(歯髄)まで進行している場合は、神経(歯髄)を虫歯部分と共に除去するのが一般的です。しかし、MTAセメントを使った治療では、虫歯が神経まで達して、歯の神経が露出していたとしても、その部分をMTAセメントで覆うことで歯の神経を温存できる可能性が高まります。
もちろん100%保存できるわけではないですし、非適応の場合もありますが大きな一歩です。つまり、将来の歯を失うリスクを低くすることができるのです。
マイクロスコープと併用することにより大きな効果を発揮します。
MTAセメントについて
当院ではMTAセメント(セラカルLC)を使用しています。生体親和性に優れた体に優しい材料です。
セラカルLCの浸透性のある親水性モノマーは、組織内液と相互移動を可能とし、ケイ酸カルシウムから、水酸化物イオンとカルシウムイオンを放出し、アルカリ環境をつくり、デンチンブリッジ(神経保存組織)の形成を促進します。歯に接着力が高く封鎖性を有し…神経(歯髄)を保護します。
MTAセメントの3つの特徴
●歯を削る量は最小に、神経を残す!
MTAセメントを使った処置により、通常であれば歯の神経を取るケースでも、神経を残せる可能性があります。また、根管治療を回避することで、歯を削る量は最小限に抑えられます。
●歯の寿命が延びる!
、歯を削る量が減る、歯の神経を残すということは、歯を失うリスクが減ります。歯の神経が残っているということは、歯が長生き出来るということです。
●今後将来の歯科治療を減らせる!
歯を失わなくて済むということは、入れ歯やインプラント、ブリッジをいった治療を行わなくて済むことに繋がります。1本でも多くの歯が残っているということは、
これからの歯科治療を、少なくしていくことにつがります。
MTAセメント治療のご案内
。MTAセメント治療をご希望という方は、診療の際お申し出ください。適応するかどうかを診査します。
■治療にあたっての注意点
- 症例によってはできないこともあります
MTAにより神経を保護できるのは、歯の神経が感染していない状態の虫歯が適応症となります。何もしなくてもズキズキ痛んでいたり、神経がすでに死んでいたりする状態だと適応できません。 - 神経を保存できない場合もあります
MTAによって、必ず神経が保存できるというわけではありません。患者さまの歯の状態によっては、治療後に神経の炎症が起きて、神経を抜かなければならないケースもあります。 - 治療直後は少しみることがあります
MTAの治療の直後は、処置の刺激により一時的に歯が過敏になり、歯が沁みたりします。時間が経つにつれて落ち着いてきます。 - 保険適用外の治療となります
MTAによる神経を抜かない治療は、保険適用外となります
■料金
円(税別)